
その日は1日中、素晴らしい晴天。
岩に登るときは、やはり雨で岩が濡れていると、足元が滑りやすく危ないですからね。良かった良かった。
この日のガイドは、レディース・トレッキング専任講師の菅野由起子さん。通称、仲間うちではカンスケと呼ばれています。
ツアーリーダーのクマさんこと宮城さんは、ガイドさんでもあり、頼もしく誠実でしっかりした人。
でも、とってもお茶目さん。
乾徳山はいろんな顔をもつとても楽しい山です。この日は牧場だったところから登りはじめました。
新緑が広がる穏やかなところを歩いていると、その先に険しい岩場があるとは思えないくらいです。
いよいよ鎖場が登場してくると、少々緊張が走ります。
まずはかんちゃんがお手本を見せます。
一人一人に足をここにおいてと指示します。
スタッフ3人がtop、中間、ラストに配置。
私はTopで岩の先っぽに腰掛けて、登ってくる皆さんを待ちます。
一歩一歩、岩の割れ目や、小さな段差につま先を駆けて登ってきます。
でもやっぱりみんな少々硬い表情。ガンバレ~!!!
私の位置まで登ってきたみんなに声をかけます。
「深呼吸して深呼吸。ここからの眺め良い景色でしょ!」
するとはじめてみんなはにっこりと笑顔になり「すごぉ~い・・・」と大感激。
全員無事に登頂しました。
私も山頂でいつものポーズで「ハイ、チーズ」
レディース・トレッキングの常連のNさんが、プレートを差し出してくれました。
じつに微妙な位置で、バッチリです。
見るたびに一人でくすくす苦笑い。
下山はもっと慎重に・・・。
同じようにかんちゃんが、足の置き場を指示し、みんな無事に下山完了。
私も山を始めたころはそうだったけど、急斜面や岩場で鎖場や梯子の箇所は、慣れるまで結構積み重ねが必要です。
みなさんは今回のこの実践講座でちょっと自信がついたかと思います。でも過信はしないようにネ。
この日の参加者は、休憩後のバスの出発時間にぴったりというか、時間前に全員揃って、素晴らしいメンバーでしたよ。パチ、パチ、パチ(拍手)
来週22日~23日は信越トレイルで長時間行動を体験します。
26日(水)19:00~20:30 アルパインツアーサービス説明会場で、更なる岩稜の歩き方を机上講座で学びます。講師はかんちゃんですよ~。